AI体験型教育サービス
「AI体験型教育サービス」は、AIで何ができるのか、どう活用すればよいのかを
ビジネスサイドの方たちに理解していただくための実践型教育サービスです。
講義内容と本講義の目的
本講義は、座学でAIについて学ぶ「AI基礎概論」
(AIの基本的な仕組み・AIモデルの開発プロセス、ビジネスにおけるAIの活用方法)と
ノンプログラミングでAI開発を体験し、AI設計のために知っておくべきプロセスを体感する
「アクティブラーニング」の2つに分かれています。
本講義の目的は、講義を通じて自社のビジネスへのAI活用を考えるための素養を身に着け、
自社内でAI設計を行ってAI活用推進ができるようになることです。
AIの基本的な仕組み
AIモデルの開発プロセス
教師あり/教師なし/強化学習の違い、目的変数/説明変数の役割、
AIモデル開発プロセス(AI設計→データ準備→データ前処理→AIモデルに学習→学習済みAIモデルから予測や認知)の流れを理解します。

ビジネスにおける
AIの活用方法
AIで何を実現するのか、AIに何をやらせたいのかを考えることはエンジニアではなく、ビジネスサイドの人間の仕事です。AI設計をどのように行うのかについて事例を通じて学びます。

アクティブラーニング
サンプルデータを活用して、AIに学習させること・学習させるデータ項目の選択・AIが算出した結果までの一連のAIモデル開発をUI上で体験することで、AIの基礎的な概念を学びます。

講師紹介:和田 温
コグニロボ株式会社 代表取締役社長。
2016年コグニロボを創業。ショーケース、西部ガス、帝人系、オムロン系のVCや事業会社などより出資を受ける。大手企業数社のPoCのプロジェクトリーダーとして、AIの仕組みを体験として理解し、ビジネスサイドの視点とアカデミックな論理展開を兼ね揃えたAI講義を実践。
一橋大学社会学研究科修士課程修了
東京工業大学大学院技術経営(MoT)修士課程:「企業におけるAI導入の価値」研究
滋賀大学データサイエンス学部 「データサイエンス実践論」講師

受講者の声
-
今後学習する機械学習について実際の企業での失敗例をも含めた例を通して、非常に分かりやすく、理解することができた。
-
実際のデータも交えて講義していただいたのでとても分かりやすく機械学習についてわかりました。
-
データ収集した後の学習方法・AI分析方法、自分の課題に対しての解決方法などを、専門用語は出来るだけ使わず、営業の私でも分かるように説明していただいたので簡単に理解が出来た。
-
アクティブラーニングでは、AI分析を実践できるカリキュラムになっているため、通常のAIの講義では学べない事が体験できた。今後、業務にAIの導入を検討したいと考えている。
-
わかりづらい言葉がたまに出てきて、理解しきるのが難しい時があったけれど、和田さんができる限りわかりやすい言葉で言い換えて説明してくださったおかげである程度理解することができました
開催日時と価格
AI基礎概論:毎月第2・4週の月曜 13時00分~14時30分
アクティブラーニング:毎月第2・4週の水曜 13時00分~14時30分
※アクティブラーニングの受講にはAI基礎概論の受講が必要です。
※お支払いは請求書払いとさせていただきます。
※お申し込み後のキャンセルは不可ですが、当日参加できない場合には別日にて調整させていただきます。

価格(税抜き):28,000円

価格(税抜き):28,000円